三菱商事も連結赤字を発表、しかしその後の経営陣の姿勢には共感

三井物産に続き三菱商事(8058)も、創業以来初となる連結赤字に転落することを発表しました。

三菱商事は、2016年3月期の連結純損益の予想を、3,000億円の黒字から1,500億円の赤字に下方修正。

これは、チリの銅事業やオーストラリアの液化天然ガス事業などで、合計約4,300億円の損失を計上することが主な原因です。

三井物産と資源開発投資で争っていただけに、今回の世界的な資源安は両社にとっても大きな痛手。

しかし、資源を持たない日本において、フロンティア精神で世界に打って出るのが総合商社の使命であると思いますので、今後も長い目で期待していきたいと思います。

三菱商事は今回の赤字転落を受けて、6月に予定していた夏の賞与を役員全員分カットし、さらに小林社長は今期の報酬の5割を、資源分野の担当役員は報酬の3割を返上することも、あわせて発表しました。

世界的な資源安を受けて、軽減はできても正直回避しようのない要因だけに、「そこまでしなくてもいいのでは?」と、個人的には思うのですが、これも経営者としてのケジメなのでしょう。

リスクを冒して挑戦する企業方針には甘めに見てしまう傾向があるのですが、株主や従業員など、ステークホルダーに対する責任をしっかり示すことはやはり重要ですね。

「企業が窮地の時こそ投資で応援する」って澤上篤人さんが言ってましたね(笑)。株価の動向次第で下値を拾いたいと思います。
スポンサーサイト



2600億円の資源減損を受けて三井物産が初の赤字を発表

三井物産(8031)が2016年3月期の連結業績予想を下方修正し、純損益を従来予想の1900億円の黒字から700億円の赤字となる見通しを発表しました。

主な減損の内容は、チリ銅事業で約1150億円、オーストラリア液化天然ガス(LNG)事業で約400億円などで、原油、銅、石炭などの長期的な価格下落を背景とした減損損失は計2600億円に上る見込み。

三井物産にとって通期で純損失となるのは創業以来初めてのこと。

32人抜きをして社長に就任し話題となった安永竜夫社長に変わってから苦難が続いていますね。

安永社長がどうこうではなく、世界的な経済情勢の影響ですので責められませんが、自助努力でどうにもできないことが多く、今後も引き続き舵取りは大変そう。

このところ三井物産は厳格に守ってきた配当性向制を一時的に解除し、安定配当にスイッチしており、今回の赤字転落でも期末配当32円は維持するとのこと。

資源価格の動向は正直先が読めませんし、不安定な状況がまだしばらく続くものと思われますが、今回の減損は一過性の処理であり、膿を出し切るという意味では悪材料出尽くしで「買い」なのかもしれません。

願わくば資源開発偏重を株主に叩かれ、他の商社同様に三井物産の個性が薄まるようなことにならなければいいな、と個人的には思っています。

三井物産らしさはやはり資源開発であり、資源を持たない日本が外に出て稼ぐこと、これは三井物産にとって使命であると思うのです。

個人的には大好きな銘柄ですので、本決算で今後の見通しを見極めた上で投資すべきか否かを判断したいと思っています。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

キニナル

Author:キニナル
自ら定めたアセットアロケーションに基づき長期投資を実践しています。
日米の個別銘柄を中心に、債券からリート、ETFからインデックスファンドまで、投資に関する気になったトピックを毎日ピックアップして更新しています。

検索フォーム
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新コメント
最新トラックバック
ポチッと応援ください!


ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
最新記事