eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が新登場、信託報酬0.22%はバランスファンドで群を抜く低コスト

k20170423-01.gif

4月21日、三菱UFJ国際投信は、他社のインデックスファンドの信託報酬に連動してコストの下がる「eMAXIS Slim」シリーズに、バランス型ファンドを新たに設定することを発表しました。

『eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)』募集・設定について

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、株式3分類(国内、先進国、新興国)、再建3分類(国内、先進国、新興国)、リート2分類(国内、先進国)を均等に12.5%ずつ分散投資したバランス型ファンドです。

ちなみに、「myINDEX 資産配分ツール」を使うと、このようになります。

k20170423-02.gif
2017年4月23日現在データを元にすると、平均リターン6.3%、リスク12.9%、シャープレシオ0.49となりました。

投資額が少ない人にとっては、分散投資をするにも資産を分けるのがそもそも大変ですし、定期的にリバランスをしなければなりませんので、なにかと重宝するバランス型ファンドですが、これまでコストが高いことがネックでした。

自らインデックスファンドを組み合わせた場合の加重平均コスト(信託報酬)とバランス型ファンドの信託報酬では、どのファンドでも1.5倍近く差があり、また、信託報酬は年0.5%超が大半でした。

今回の「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は0.22%と低コストで、インデックスファンドを加重平均した場合の信託報酬とさほど変わりはありません。

8資産に分類されていますから、目的の資産配分になるよう、追加でインデックスファンドを購入すれば簡単にポートフォリオを形成することができますので、資産形成の中心としてこのファンドは大いに役立つと思われます。

私の場合は、少ない資金ですが子どもの教育資金等の準備をしたく、バランス型ファンドを検討しておりましたが、ここにきてとてもいいファンドが登場してくれることになりましたので、ぜひ活用したいと考えています。

発売開始は5月9日、まずはSBI証券、楽天証券、マネックス証券から順次開始される予定です。
スポンサーサイト



インデックス投信のたわらノーロードシリーズに新たに3本が追加!いずれも業界最安の信託報酬!

2017年3月21日付で、アセットマネジメントOneが運用する「たわらノーロードシリーズ」に新規ファンド3本が追加されることになりました。
その3本とは以下の通りです。

(ファンド名称・・・信託報酬)
・たわらノーロード TOPIX ・・・ 0.180%
・たわらノーロード NYダウ ・・・ 0.225%
・たわらノーロード 先進国REIT(為替ヘッジあり)・・・ 0.350%

3本とも、既発のインデックスファンド内では最安の他社商品と同じ信託報酬に合わせて設定してきました。

このところインデックスファンドは、各社の信託報酬の積極的な値下げや商品数の充実で、投資家にとってはどんどんと投資環境が整いつつあります。

新たに誕生する3本のファンドについても、実質コストなどを見ていく必要がありますが、たわらノーロードシリーズは後発ながらインデックスファンド内でも安定した運営で地位を確立しつつあり、選択肢としては申し分ありません。

個人的にはTOPIXやNYダウ、先進国リート(為替ヘッジあり)は、いずれも投資対象にはしていませんので、すぐにお世話になることはありませんが、こうして商品が充実してくれば信託報酬のさらなる値下げも期待できますので大歓迎ですね。

業界最低水準の運用コストを目指すeMAXIS Slim登場と透けて見える思惑

2月10日、三菱UFJ国際投信より、インデックスファンド「eMAXISシリーズ」に、業界最低水準の運用コストを目指すeMAXIS Slim」が新たに加わることが発表されました。
既存のeMAXIS 31本とは別に、2月27日より下記の4つのファンドが新たに加わることになります。

<eMAXIS Slimシリーズ>
・eMAXIS Slim 国内株式インデックス(信託報酬 0.18%)
・eMAXIS Slim 国際債券インデックス(信託報酬 0.14%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬 0.20%)
・eMAXIS Slim先進国債券インデックス(信託報酬 0.17%)

特に注目すべきはプレスリリースにある下記の注釈文でしょう。

他社類似ファンドが信託報酬率の引き下げを行った場合、当ファンドの信託報酬率も引き下げ、業界最低水準にすることを目指しますが、これを実現することを保証するものではありません。」

これは、最近の「ニッセイインデックスシリーズ」や「たわらノーロードシリーズ」の信託報酬引き下げを意識したものと思われます。
インデックスファンドもETFと変わらない水準まで信託報酬が下がり、段々と日本の投資環境が改善されてきており、感慨深いものがあります。

とは言え、今回のeMAXIS Slimシリーズの設定には、三菱UFJ国際投信の後ろ向きとも取れる姿勢が見て取れます。
本来であれば、既発のeMAXISシリーズの信託報酬を引き下げられるものと思いますが、今回はそうではなく別ファンドの新規設定でした。

これには、他社の信託報酬の引き下げ競争激化とファンドからの資金流出に危機感を抱いたことによる苦肉の策、といった印象を受けます。
従前のeMAXISシリーズの信託報酬を下げないのは、コストに敏感な個人投資家の捌け口を、他社ではなく同社内に用意し(eMAXIS Slimシリーズ)、既存のファンドの信託報酬は引き続き確保したいという思惑が透けて見えます。

老舗のファンドですので、保有資産が大きく、既存のファンドの信託報酬は変更がし難い事も別にあるのかもしれませんが、重複する内容のファンドが信託報酬違いで2本ずつ設定されることは、投資家にいらぬ混乱を招きますので、投資家に嫌煙されるのではないでしょうか。
また、ぶら下がりとも取れる信託報酬の引き下げ策についても、自ら引き下げを模索する「ニッセイインデックスシリーズ」や「たわらノーロードシリーズ」と比べて、積極性に欠ける印象を受けてしまいました。

とは言え、信託報酬が下がる分、運用成績は既存のeMAXISシリーズよりも良くなるものと思われますので、選択肢の1つとして今後興味深く注視したいと思います。

DLIBJ公社債オープン、短期コース・中期コースからそれぞれ半期に一度の分配金

マイナス金利政策導入で、目下基準価格も絶好調に推移する国内債券を対象とした投資信託。

その中でも、DIAMアセットマネジメントのアクティブファンドであるDLIBJ公社債オープン(中期コース)の上昇は大きく、株価が下がる中でスタビライザーとしての枠割をしっかりと果たしております。

アセットアロケーションにおいて、相関係数が他のアセットと逆の動きを示す国内債券クラスの重要性を改めて強く感じます。

そんなDLIBJ公社債オープンから、3月22日に半期に1回の分配金が支払われました。

<分配金>
・ DLIBJ公社債オープン(短期コース) ・・・20円
・ DLIBJ公社債オープン(中期コース) ・・・100円


私も両ファンドに投資をしており、分配金は再投資するように設定していますが、NISA口座に保管してあるものでも分配金による再投資分は特定口座扱いになってしまうんですよね。

インデックス投資において、「分配金は税金がかかる悪しきもの」とされていますが、正直日本国債中心のインデックスファンドでは信託報酬で利益も吹っ飛んでしまう気がして気が引けます。

そういった方にとっては、DLIBJ公社債オープンのようなアクティブファンドも選択肢としては有りではないか、と個人的には思っています。
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

キニナル

Author:キニナル
自ら定めたアセットアロケーションに基づき長期投資を実践しています。
日米の個別銘柄を中心に、債券からリート、ETFからインデックスファンドまで、投資に関する気になったトピックを毎日ピックアップして更新しています。

検索フォーム
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新コメント
最新トラックバック
ポチッと応援ください!


ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
最新記事