オリエンタルランド(4661)が入園者数2期連続減、USJは5%増で対照的な結果に

東京ディズニーランド®・東京ディズニーシー®を率いるオリエンタルランド(4661)は4月3日、2016年度(2016年4月~2017年3月)の入園者数を発表しました。
東京ディズニーランド・東京ディズニーシー 2016年度入園者数(速報)
2パークの合計入園者数は、速報値で30,004千名と、前年同期比99.4%となり、2期連続の前年割れを記録しました。同社はこの理由を台風や雨天の影響によるものとしています。
(参考)過去のTDR入園者数推移
・2011年度:25,347千人
・2012年度:27,503千人
・2013年度:31,298千人
・2014年度:31,377千人(過去最高)
・2015年度:30,191千人
・2016年度:30,004千人(今回)
一方、コムキャスト(CMCSA)率いるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は15年目を迎え、前年比5%増の1,460万人となり、明暗を分ける結果となりました。
料金はTDRの1Dayパスが7,400円に対し、USJは7,600円と200円高くなっておりますが、「フライング・ダイナソー」の稼働など、話題に事欠かなかったUSJの勢いは衰える気配はありません。
懸念されるのはTDRの今後の業績の行方です。
これまでショーを中心とするスペシャルイベントで話題性を喚起してきましたが、新アトラクションの計画も目白押しです。
東京ディズニーランド®では、トゥモローランドエリアのグランドサーキット・レースウェイとスタージェットを閉鎖し、ベイマックスをテーマとした新アトラクションを建設予定。
また、ファンタジーランドに「美女と野獣エリア」を作る計画です。
一方の東京ディズニーシー®でも、メディテレニーアンハーバーに新アトラクションの計画があり、集客のテコ入れを図る予定です。
やはりイベントだけでは限界があること、そして新アトラクションによる話題性が何よりの集客力になることは新興のUSJを見れば明白ですから、今後のTDRのリニューアルが待たれます。
スポンサーサイト