住宅系リートの日本賃貸住宅投資法人(8986)、機動的な物件売却で含み損を解消

5月15日、住宅系リートの日本賃貸住宅投資法人(8986)が2017年3月期の決算を発表しました。
決算の内容は以下のとおりです。
(科目/2016.09・2017.03(今)・2017.09(予)・2078.03(予))
・営業収益/8,133・8,318・8,200・8,244(百万円)
・営業利益/3,600・3,742・3,651・3,695(百万円)
・1株利益/1,667・1,844・1,779 ・1,818 (円)
・1株配当/1,700・1,901・1,820 ・1,860 (円)
今回の決算発表のトピックスは、1件の新規物件の取得と、5件の既存物件の売却です。
新規物件は北海道でも希少性の高いタワー型マンションの取得であり、一方の売却は含み損(合計189百万円)を抱えた物件の売却となります。
特に売却の方では、5物件の合計帳簿価格は合計で1,367百万円でしたが、鑑定額はそれを下回る1,178百万円であり、含み損を抱えていました。
しかし、鑑定評価額を上回る1,357百万円で売却ができたことで、将来に含み損を持ち越すことなく精算ができたことになります。
相場も良かったのでしょうが、ナイスジャッジだったと思います。
今後2期の業績予想に大きな変動はありませんが、数字に見えない含み損を解消できたことで、将来的には大きなプラスであることは間違いありません。
同社は当期末の稼働率で過去最高の94.3%を記録しております。
また、新規契約件数(1,334件)のうち47.2%が前賃料より上昇、下落した新規契約件数の比率(39.9%)を上回りました。
そして、更新(2,062件)時の賃料についても、全更新件数の7.0%が上昇し、前期(5.6%)より改善することができました。
住宅系リートは、Jリートの中でも安定的と言われていますが、こうした小さな改善の繰り返しが安定的な収益が上げられるものと思い、同社に投資をしていた良かったと感じる内容でした。
スポンサーサイト