ホーディングス化したフェローテックHD(6890)、2017年3月期は増収増益で続伸

5月15日、自動車や機械装置に欠かせない真空シールや石英製品などを製造するフェローテックホールディングス(6890)が2017年3月期の決算を発表しました。
決算の内容は以下のとおりです。
(科目/2016年・2017年(今)・2018年(予))
・売上高/69,463・73,847・83,000 (百万円)
・営業利益/4,024・5,678・7,200 (百万円)
・1株利益/70.18・105.67・129.69 (円)
・1株配当/10.0・18.0・20.0(円)
なお、営業利益率は7.7%、ROEは8.4%、自己資本比率は42.6%でした。
今回の決算は、4月1日より持株会社体制に移行し、これまでの事業をフェローテックが継承したことに伴い、連結子会社である株式会社アドマップ(CVD-SiCの製造・販売)の決算時期を3月末から12月末に変更、平成28年4月1日から平成28年12月31日までの9か月間の業績を連結し、また、新たに株式を取得したアサヒ製作所(業務用クリーニング機器の製造・販売)は、平成28年7月1日より平成29年3月31日までの9か月間の業績を連結とする変則的な内容となっております。
そんな中、太陽光パネル関連は在庫調整の関係で軟調だったものの、液晶・有機ELパネルの製造装置向け真空シールや半導体製造プロセスで使用される消耗品のマテリアル製品(石英・シリコンパーツ・セラミックス・CVD-SiC)の需要が年間を通して堅調に推移した模様。
また、主力のサーモモジュールは、自動車温調シート向け、移動通信機器用途やバイオ機器用途が堅調で、磁性流体についても、スピーカー用途に加え、スマートフォンに採用されるなど、ほとんどの製品は需要が旺盛でした。
太陽光発電が人気を博した頃に、太陽光発電関連銘柄として人気を博した同社ですが、ホールディングス化して同社の強みを他分野へ広げており、今後一段の成長に期待しています。
スポンサーサイト